iDeCoと国民年金基金の違いを知っておく

iDeCoと国民年金基金の違いを知っておく

自営業者が上乗せの年金を得たいのであれば、iDeCoと国民年金のどちらかを利用することになるでしょう。両者の違いを知って利用します。確定給付が良いのか、自分自身で増やせる可能性がある方を選ぶかになります。

自営業者はどちらにも加入できる

サラリーマンであったり公的機関に勤めている人は、厚生年金保険制度に加入をします。国民年金の上乗せ給付をしてくれますが、人によってはかなり大きな年金を受けることができます。自営業者の場合はこれに代わる制度がありませんが、上乗せをするために国民年金基金制度を利用する場合があります。自営業者の場合、iDeCoと両方加入することが可能です。これらの制度は、両方への掛け金の上限が決められています。1箇月当たり6万8千円までかけることができますが、それぞれの合計が上限までとなっています。半額ずつかけることもできますし、一方を少なく、一方を多くするなども可能です。

給付の制度が大きく違うことを知る

自営業者が公的年金の上乗せをしたいのであれば、国民年金基金を利用するしかありませんでした。こちらは拠出額が決まっていて、それに対して受ける年金も決まっています。国民年金と同じように受けられるので、受けられるようになれば終身で年金が受けられるようになります。iDeCoを利用する人もいるでしょうが、両者で給付制度が異なることを知っておきましょう。国民年金基金の場合は、確定給付になります。ですから、どれくらいかければどれくらい受けられるかがわかります。iDeCoの場合は、確定拠出であり給付は運用で異なる仕組みです。運用に自信があるなら、iDeCoの方が良いでしょう。

拠出や受給時の税制のメリットは似ている

社会保険料を支払ったとき、その額は全額所得控除になります。ですから、所得を減らす効果があります。個人年金などを拠出したとしても、一部しか所得控除になりませんから、税制のメリットは少し弱いかもしれません。では、iDeCoと国民年金基金ではどうなっているかです。拠出時はどちらも所得控除の対象になります。名称は異なるものの、全額控除を受けることができます。では受けるときはどうかですが、年金で受けるときは雑所得となり、どちらも公的年金等控除を控除して計算されます。iDecoは一時金として受けることができ、その時は退職所得として所得税の優遇を受けることができます。

まとめ

自営業者であれば、iDeCoをりようするか、国民年金基金を利用するかを考えるでしょう。一応、両方に加入することが可能になっています。ただ、給付の仕組みは大きく異なります。拠出や受けるときの税制のメリットはほとんど同じです。

比較ページへのリンク画像