運用してiDeCoの節税効果を高めるには若い内に加入することがコツ

運用してiDeCoの節税効果を高めるには若い内に加入することがコツ

記事のイメージ画像

国民年金や厚生年金に加入していても現役引退後の生活を全面的に支給される年金に依存することには無理がある上、年金財政を改善させるために将来的に支給される年金の減額されることが見込まれています。このため、個人ベースでも不足する年金を補充する手段を講じておかないと現役引退後の数十年間を安心して暮らせないので、早い内からの準備がコツだと言われています。

今年の1月から加入対象を拡大したiDeCo

国としても従来から運用されている企業型、個人型の確定拠出年金の内、個人型(愛称iDeCoと呼ばれる)を企業型個人年金制度のあるサラリーマンと専業主婦及び公務員にまで加入対象を広げて、平成29年1月から実質的に希望する個人が20歳~60歳であれば誰でも加入できる制度に変更しました。但し、年金としての性格上、60歳以降にならないと給付請求ができませんが、受け取る場合は一時金か、年金で受け取ることになります。従って、年金としての性格上やむを得ないことですが、加入したら拠出金が必要になっても60歳になるまでは解約して引き出すことができないことをデメリットとして念頭に入れておくことが必要です。

運営管理する金融機関毎に特色を出す多様な金融商品

加入すると掛け金が全額、所得税の控除対象になる上、運用益も非課税扱いなので、昔から金融機関通じて投資している一般的な金融商品よりはるかに税制上の優遇措置があり、節税効果の大きいことが魅力的なはずです。加入する場合、運営管理機関となる金融機関を選び、掛け金と資産の商品配分を決めることになるので、個人毎に運用益が異なってきます。但し、iDeCoの取り扱い金融機関としては保険会社、銀行、証券会社があり、各々、様々なサービスをつけた金融商品を用意しています。もちろん、iDeCoで運用できる金融機関の取扱商品は元本保証性の高い定期預金の他に投資信託を選択できますが、年金としての性格上、金融機関としてiDeCoの投資先は限定的にしています。

運用期間中の拠出金は全て節税対象になるiDeCo

金融機関は各々、数多く存在する金融商品の中から独自の運用方針を決めて金融商品を選択しているはずです。従って、iDeCo加入者としては各金融機関の独自カラーを見極めて金融機関を選ぶことが運用益を稼ぐコツになると言えます。また、安定運用を目指すとはいえ、金融商品へ投資して運用するわけですから、元本割れのリスクが発生することも念頭に入れておくことが必要です。一方で、節税効果を考えた場合、最近、人気が出ているNISA(少額投資非課税制度)の非課税期間が投資後の5年間であるのに対してiDeCoに加入して運用する期間が全て非課税対象であり、確実に節税を受けられるので、NISA以上の恩恵を受けられることがはっきりしています。

まとめ

国はiDeCoの制度を変更し、今年の1月から加入者の枠を拡大して希望すれば20歳~60歳の者が誰でも加入できるようになりました。節税効果が加入中の全ての期間に及ぶのでできるだけ早い内から加入することが節税の恩恵を大きくするコツになるがはっきりしている制度になっています。

比較ページへのリンク画像