iDeCo(イデコ)加入比較 言いたい放題

iDeCoの加入をおすすめしたいのはこんな方

老後の蓄えを少しでも増やしていきたい方

老後の生活や、老後年金が心配なため、今から老後の蓄えを増やしていきたいと考えている方。

 

非課税制度をフル活用して、少しでも税金を抑えたい方

税金を少しでも抑えて、出来るだけ節税対策を行ないながら資産を増やしていきたいと考えている方。

 

貯蓄ではなく、資産運用として資産を増やしたい方

定期貯金のように、ほぼ置いておくだけでは勿体無いと感じており、資産運用に興味を持っている60歳以下の方。

 

比較ページへのリンク画像!!

「iDeCo(イデコ)」と呼ばれる制度をご存知でしょうか。iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の名称で、以前は個人型DCといった名称でも知られていました。iDeCoという名称がわかりにくかったりもしますが、「individual-type Defined Contribution pension plan」の略名で、簡単に言うと、自分自身で老後資金のお金を積立て、その積立てているお金で資産運用するといったもの。 老後資金をすでに貯金している方も多いかもしれませんが、貯金との大きな違いは、貯金している間に資産を増やすかという事だけではなく、大きな節税対策にもなると言うことがポイントとなってきます。

 

個人型確定拠出年金は、主に企業年金がない自営業者などが加入対象者となっていましたが、2017年1月より20歳〜60歳で、国民年金保険料を納付している方であれば、IDeCoに加入することができるようになりました。ただし、会社員の方で「企業型確定拠出年金」に加入している場合は、iDeCoの加入対象にはなりません。 近年では年金の金額も低くなっているため、自分自身で老後の蓄えをしている方も多い時代となっています。しかし、老後資金をただ定期貯金に回しているだけでは金利も低いため、ただお金を預けているだけという状態になっているのです。

 

そこで利用したいのがiDeCoです。iDeCoを選択したい理由には、まず第一に積立金が所得控除の対象となる事がポイントとなります。所得控除になるということは、毎月積み立てる掛金の部分が控除となるため、収める税金もその分浮かせられるということになります。 また、実際に年金として積立てた分を受け取る際にも、公的年金等控除の対象となり、退職所得控除の対象にもなりますので、大きな節税が可能となるのです。

 

そして、iDeCoで積立てられた資産はただお金を預けるだけでなく、投資信託という形で資産運用を行ない、可能な限り資産を増やすことも可能となるのです。ポイントとなるのは、この投資信託で出た利益分が、すべて非課税になるという点です。非課税で投資を行う形になるので、純粋に利益分が資産に回ることになるのです。 このように、単純にお金を積み立てるのではなく、税金対策も行いながら投資信託で資産を増やすことが可能となっているのがiDeCoの魅力となるのです。では、具体的にiDeCoの内容について見てみましょう。

iDeCoに加入するメリットと仕組みについて

効率よく、自分で年金を積立てられる

所得控除などの税金対策を行ないながら、自分のペースで年金として資産を積立てられるので、効率よく自分年金を蓄えられる。

 

非課税の投資信託で、資産運用もできる

積立てている資産は投資信託として、非課税で資産運用ができるので、資産を増やしながら積立てが行える。

 

証券会社や銀行が扱っているので、安心できる

証券会社や銀行が扱っており、サービスや商品ラインナップも各社違い、自分のスタイルに合わせて、色々な会社から選ぶことができる。

 

iDeCoの仕組みとオススメしたい理由

iDeCo(イデコ)加入比較 言いたい放題のサムネ画像

近年の定期貯金の金利をご存知でしょうか。100万以下の貯蓄だと0.120%でも高い方、0.050%や0.025%といった金利や、100万以上の貯蓄でも0.25%が高い方と言ったように、ただ単純にお金を預けているだけでは、減る事は無くとも増えるという形には程遠い金利となっています。ただ漠然と老後のために貯金をしているという方は、iDeCoに加入するメリットに驚くことでしょう。 iDeCoとは、月々5,000円からの掛金で積立てを行ない、60歳以降に年金として積立てたお金を受け取るというものです。ここまでは貯金と何ら変わりはありませんが、月々の掛金は所得控除の対象となるため、節税対策の一つとして有効的な方法なのです。

 

iDeCoはこれだけでなく、積立てたお金は投資信託として運用でき、運用して得られた利益分は非課税となるほか、年金として受け取る際には公的年金と合算しても70万円まで非課税、一時金として受け取る場合には、他の退職所得と合算して1,500万円までが非課税となるのです。 どうでしょうか。ただ単純に定期貯金に預けているのが馬鹿らしくなってしまいますよね。どうせお金を預けるのであれば、税金対策が行える方法で預けておきたいもの。毎月は少額の税金対策でも、年金を受け取る頃には莫大な金額の税金が発生しているため、iDeCoに加入しているのとしていないのでは、大きな差が生まれてくるのです。

 

iDeCoの掛け金に関しては、月々5,000円が最低金額となっており、1,000円単位で積立て金額を増やすことが可能で、上限に関しては公務員で12,000円、専業主婦の場合は23,000円、自営業者であれば68,000円が月々の上限金額となっています。また、掛け金に関しては途中で休止したり、再開したりも可能になっているので、気軽に加入しやすい点もポイントとなります。 また、実際に年金を受け取る際には、60歳から給付開始となる「老齢給付金」のほか、「障害給付金」「死亡一時金」の3種類が給付のタイミングとなり、たとえうっかり忘れていたとしても、70歳までに請求が無い場合は、全額一時金として支給となります。これだけで、iDeCoに加入するメリットは十分に伝わったかと思います。

 

ではiDeCoに加入する際にはどのような手続きが必要になるのでしょうか。加入の条件は前述の通りですが、大きく分けて3つの簡単なステップで加入することができます。 まず1つ目が、予め積み立てる予定金額を決めることです。iDeCoは60歳以降でなければ下ろすことが出来ませんので、現時点の年齢から60歳の満期まで何年あるか、年金として受け取りたい予定額は幾らかなど、ある程度の金額を算出しておくと良いでしょう。ちなみに、掛金の最低金額は5,000円となっています。 2つ目は、金融機関を選択することです。iDeCoは、色々な金融機関で取り扱っており、各金融機関によってもサービスや取り扱う「商品」が違います。この「商品」というのが、3つ目に選択する「投資信託」の内容になります。

 

iDeCoは預けた掛金を、長期の投資信託で資産運用するものです。投資信託なので、投資の初心者であっても問題なく運用はできますが、選んだ商品によって性質は異なるため、商品を選ぶ際には十分にリスクとリターンに関して理解する必要はあります。 投資信託には、定期貯金のような「元本確保型」と呼ばれる、ノーリスク・低リターンの商品や、「株式」のようなハイリスク・ハイリターンの商品があります。一般的には大きく3つに分けられ、比較的リスクは低いものの、リターンも少ない「債権」から始まり、「不動産」「株式」の順にリスクは高いが、リターンも大きいものに分類されると覚えておきましょう。

 

今回おすすめしたい「楽天証券」であれば、この3つに分類される全28種の商品から、あなたが投資信託として選びたいものを選ぶ形になります。また、積み立てた金額から、一つの商品に集中しても良いですが、投資信託は資産内で様々な商品に資産配分する事が一般的。分散投資を行うことで、投資の効果を高める事ができます。 初心者の方はちょっと敷居が高いのではと感じてしまうかもしれませんが、こういった商品や、内容のわかりやすさも、選ぶ金融機関によって変わるものなのです。一見すると少々わかりにくさも感じるかもしれませんが、iDeCoの大きなポイントとなるのが税金対策として、大きな効果が得られるという点です。 ただお金を預けておくだけではなく、これからは老後のために資金をできるだけ増やし、税金を低く抑えていく事が重要な時代になります。1円でも資産を増やせるよう、iDeCoに加入して、将来の安心を蓄えていきましょう。

 

 

これからは自分で年金を増やし、将来に備えていかなければいけません。そのためには、効率よく、税金対策を行ないながら積立てられるiDeCoを選んでいきましょう。
要点を紹介するキャラクター

 

iDeCoを取り扱う、おすすめの証券会社5選

楽天証券

楽天証券の特徴

「楽天」の証券会社らしく、運営に関する管理手数料無料などのサービスが充実。また、商品ラインナップも低コスト商品が揃うので、運用コストも抑えられる。初心者には嬉しい、無料セミナーなどのサポート体制が揃うのも、選びたいポイント。

総合評価 評価5
使いやすさ 評価5
掲載情報量 評価4.5
楽天証券の総評
  • 無料セミナーなど、サポート体制が充実している
  • 運営管理手数料が無料なので、気軽に加入できる
  • 低コストの商品が多く揃っているので、運用コストを抑えられる
詳細レビューへ公式サイトへ

SBI証券

SBI証券の特徴

証券会社としては10年以上と、老舗の部類に入るSBI証券。業界最多となる10タイプ、60件以上の商品ラインナップと、運営管理手数料が無料というのが大きなポイントとなります。低コストの商品も多いので、希望にあった商品が見つかるかもしれません。

総合評価 評価4.5
使いやすさ 評価4.5
掲載情報量 評価4
SBI証券の総評
  • 証券会社として有名で、信頼度も高い
  • 業界最多となる商品ラインナップ
  • 運営管理手数料が無料で、運用商品の維持費も低い
詳細レビューへ公式サイトへ

スルガ銀行

スルガ銀行の特徴

本体は銀行なので、iDeCoの他にもライフプランニングに最適なサービスが充実しているスルガ銀行。30以上の商品ラインナップに加え、プランの立て方など、初心者にもわかりやすい資産運用が行えます。

総合評価 評価4
使いやすさ 評価3.5
掲載情報量 評価4.5
スルガ銀行の総評
  • 30以上の商品ラインナップが揃う
  • 銀行ならではの資産運用も同時に行える
  • ライフプランニングに最適なサービスも充実
詳細レビューへ公式サイトへ

大和証券

大和証券の特徴

証券会社として有名な大和証券。キャンペーン中で手数料が無料になっている他、加入者には資産状況のサポートがあるなど、初心者の方でも安心して初められます。また、商品ラインナップは多くはないものの、わかりやすいラインナップが揃い、選びやすい。

総合評価 評価3.5
使いやすさ 評価4
掲載情報量 評価3
大和証券の総評
  • 資産状況を詳しくサポートしてくれるので、初心者も安心
  • 商品ラインナップは16商品と少なめだが、わかりやすさもある
  • 手数料無料キャンペーンも開催中で、加入の敷居も低い
詳細レビューへ公式サイトへ

第一生命保険

第一生命保険の特徴

生命保険会社として有名な、第一生命保険。生命保険会社らしく、iDeCo加入者は医療相談が無料になるなどのサービスもあるほか、第一生命の口座であれば手数料が無料といったサービスも。初心者にもわかりやすい商品ラインナップが揃っています。

総合評価 評価3
使いやすさ 評価3
掲載情報量 評価4
第一生命保険の総評
  • 第一生命の口座であれば、手数料が無料
  • 商品ラインナップは、低コストのラインナップが揃う16種類
  • 医療や介護に関連する電話相談が無料で提供される
詳細レビューへ公式サイトへ

iDeCoに加入するメリットと、目指すものとは

税金対策を行ないながら、年金として蓄えを増やせる
投資信託の運営次第で、資産も大きく増やすことが可能
年代によって資産管理を行ない、効率よく年金を守れる

iDeCoは、初心者の方にとっては若干とっつきにくいものかもしれませんが、これからの時代は自分のお金は自分で守ると言う考え方の時代になってきています。投資信託といっても、あなた自身が運用するのは資産の配分だけなので、難しく考える必要はありません。 例えば、20代や30代であれば、ハイリターンの商品を選んで資産をできるだけ増やすことを考えてみたり、50代・60代であればリスクの低い商品に配分を変えて、確実に資産を守るというのが理想的なスタイルです。こういった内容も、しっかりと取引会社が案内してくれることでしょう。

 

肝心なのは、60歳以降の「年金」として受け取るお金です。平たく言うと、貯金を行う場合には所得税などの税金はかかりますが、iDeCoであれば税金も控除になるのです。税金の分は単純にあなたの資産となるので、加入するだけで資産が増やせるということ。 また、通常の資産運用のスタイルであれば、利益分は課税対象となりますが、iDeCoの投資信託であれば、利益分も非課税に。課税対象だった分が、資産に変わるのです。

 

できるだけ税金を低く抑え、自分の資産を少しでも増やしていけるのがiDeCoの最大のメリットなのです。将来は何があるかはわかりません。資産を蓄えられる今から、すこしずつでも将来の自分のために、年金を自分で作っていくべきでは無いでしょうか。 そのためには、通常の貯金ではなく、効率よく資産を増やすことが可能なiDeCoを選択するのが賢い選択と言えるかもしれません。50代の方でも、決して遅くはありません。今からでも少しずつ税金対策を行ない、資産を増やしていけるようにしましょう。

 

公式ページはこちら

 

クチコミ情報

楽天証券のiDeCoは節税メリットもある

普段からよく楽天市場でショッピングをしていたので、iDeCoという存在は前々から知っていました。国で決められている公約年金とは異なっていて、自分でこつこつと積み上げたお金を、老後に受け取れるというシステムになっています。色々調べるとメリットが多く、そろそろ老後の事を少しずつ考えはじめた40歳の頃に興味を持ちました。そしてそれから10年間使用していますが、お金の関わる事なので最初はもちろん不安もありました。しかし、所得税や住民税が安くなるという大変生活面も楽になるメリットもあるので今ではとても助かっています。

 

このようなシステムを導入している企業は他にも沢山あるので、正直最初はどこですれば良いのか悩みました。その中でなぜ楽天証券を選んだかというと、iDeCoを利用するには手数料というのがどこでもかかってくるんですが、楽天証券は初回手数料が完全無料であったからでした。昔は口座管理費というものが、楽天証券もかかっていたみたいなんですが、今は無料で口座を管理しているとの事。なのでこちらにとっても大変お得な話だったので即座に楽天証券で利用する事を決めました。

 

とくに、普段から楽天で買い物をする人にはとてもオススメです。なぜなら、楽天ポイントも付与されるのでいつもより安くで欲しいものが買えるんです。楽天証券と楽天市場が連携しているというのは、とくに買い物が多いご家庭にはとてもうれしい事だと思います。手数料が他の企業に比べてとても安い事や、ポイントが付与されるシステムのおかげで買い物も安くでできる事、また楽天という有名な企業の名の下に口座を管理する安心感などもありますし、最近ではスマートフォンのアプリで情報を調べたりする事もできるので、安心して利用できるのでこれからもずっとiDeCoを利用していこうと思っています。

 

新しい金融サービスを知りましょう

楽天証券の提供する金融商品に有効に作用するiDeCoは、良質な制度、サービスです。iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、毎月の掛金を自分で管理・変更などを行いながら積み立てることができる制度です。原則60歳以降に受け取るしくみとなっています。毎月の掛け金の金額や、中に含める金融商品をどんなものにするかなども、インターネット上からすぐに編成することができます。また受け取り方も自由に決めることができるのも特徴です。

 

毎月1000円から掛け金を入れることができ、最大で5000円までになります。その金額の限度額は投資家ご自身のご職業、年収によって決定されます。どなたでもいくらの掛け金でも対応できるというわけではありませんが、投資家のステータスによって判定された範囲内であれば、一か月単位で変更・編成が可能です。好きな金融商品を織り込むことができますので、投資の幅を広げることができる自由度の高いサービスと言って過言ではありません。

 

このiDeCo、個人型確定拠出年金の制度自体は、2017年から制度が改正されました。加入条件の幅が広がりました。すべての企業にお勤めの方に対応しており、また専業主婦の方や公務員の方も同じように加入することができます。楽天証券では投資信託と定期預金を、このiDeCoの制度を適応して提供することができるということです。複数の金融商品を組み合わせることも可能で、その資金の配分も自由に編成することができます。楽天証券の公式サイトにも、この制度に関する詳しい内容が記載されているページがありますので、まずはサイトをご閲覧して内容をご確認されることをお勧めいたします。証券会社ごとにサービス内容が異なりますので、必ず確認してください。積立金に関しては全額所得控除の対象になりますので、節税効果としても期待できる制度です。

 

比較ページへのリンク画像